「ラスト・ドア」は2018年のイタリア製ゾンビ映画。監督はショートムービーを多く手掛けてきたルナ・グアラーノ。
結末までのネタバレを含むのでご注意ください。
作品情報
監督:ルナ・グアラーノ
キャスト:
アントニオ・バンノ
シディ・ディオップ
アワ・コウンドウル
パピ・モマル・ディオップ
シーク・ドーダ
原題:A casa loro
製作年:2018年
製作国:イタリア
上映時間:90分
感想
※結末までのネタバレを含むのでご注意ください
ゾンビ映画としての出来もイマイチで、面白くなりそうな設定も活かせてない退屈な映画でした。
移民反対の抗議集会が活発化するローマ。イタリア人の若者エンリコもまた、不法入国者を人間以下に見る差別主義者だった。しかし、突如発生した暴動で街が混乱に陥る中、一度は死んだ者たちが次々とゾンビ化していく異様な光景を目の当たりにしたエンリコは、助けを求めて移民が住む収容所の閉ざされた扉を叩き続けた。襲い掛かるゾンビの群れから間一髪のところを救い出されたエンリコは、残り少ない食料を分け与え寝る場を提供してくれる移民たちの優しさに触れ、差別の意識が薄れていくのを感じていた。そんな矢先、遂にゾンビが屋内に侵入し最悪な事態に見舞われてしまう…。
面白そうな設定のゾンビ映画だが
まずは、ゾンビ映画としての出来についてお話します。正直言ってゾンビの怖さはあまり伝わってこずしょぼい出来だといって良いでしょう…。というのも、ゾンビに襲われる人物たちがあまりにもあっけなくやられるのでハラハラ感とかを感じる時間もない、という感じです。もっと言うとゾンビにやられる瞬間がギャグっぽく感じます。おそらく襲い掛かってくるゾンビに抵抗をあまりせず無気力にやられていくように見えてしまう、というのが原因だと思いますが。
ゾンビが登場しないシーンのだらだら感が結構キツイです。登場人物がダラダラと寝てるか、ボーッとしているというカットがやたらと多く話があまり前に進んでいません。ゾンビが屋外でウロついている状況のわりにあまり危機感が伝わってきません。食料が底をつき、外へ調達に出るというシーンも一応ありますが、外に出たところで待ち伏せしていた(?)ゾンビに即やられてしまい(←爆笑ポイント)その後、食料不足の件はうやむやにされ次の展開へと向かいます。
一番がっかりしたのは面白そうな設定があるのにそれを生かせていないところです。移民排斥を訴える男がゾンビの発生をきっかけに移民収容所に逃げ込み移民たちとともに生活を始める、という設定はめちゃくちゃ面白くなりそうじゃないですか。移民排斥運動をしていたことが移民たちにバレるのかどうか?や、移民たちとの交流を経て人間として考えが変わり成長をとげるのか?、などうまく描けば超面白そうなのにこれらを膨らませる気はなく、上記のように登場キャラが寝ていたり、ボーッとしているシーンに時間を割きすぎです…。一応、人間として成長はしなかったというオチがつくので後者に対する回答はされているとは言えますが。にしたって主人公が最後に取る行動はあまりにも酷すぎですね(笑)仲良くなった移民の少年を囮にして自分は何とか逃げようとするわけですが…。ここももっと主人公の描写が丁寧にされていれば彼の行動に驚けたと思います。しかし、主人公がわりと影薄めというか別のキャラの生き死にとかに時間をかけすぎで、主人公の登場シーンが少なくなっています。主人公視点に絞ってもっとキャラ描写を厚めにして、オチの行動のひどさにドキッとさせてほしかったところです。
総評
面白くなりそうな設定のわりに面白くならない映画。ゾンビ映画としても凡庸で取り立てて語りたくなる点もなし。というわけで評価は5/10としました。
ストーリー紹介
登場人物
エンリコ:移民反対の集会に参加していた男性。
アリ:移民収容所に住んでいた移民の少年。
移民排斥を訴える男
エンリコは、移民収容所前で行われている移民反対の抗議集会に参加していました。やがて、人々が次々とゾンビと化しその場はパニックに陥ります。エンリコは移民収容所へ助けを求め、移民たちに助けられます。
ゾンビが大量発生
大勢のゾンビが街をうろつくなか、エンリコは移民たちと一緒に収容所で生活を始めます。そんなある日、バリケードを張って開かないようにしていたドアが知らぬ間に開いてしまいそこからゾンビたちが次々と雪崩れ込み移民たちが襲われ始めます。エンリコはイブラヒムという移民の男性仲良くなったアリという移民の少年とその場から逃げだします。しかし、イブラヒムがゾンビに捕まってしまいます。その後、エンリコたちもゾンビに追いつかれてしまいました。
自分だけ助かろうとするが
エンリコはアリをゾンビたちに差し出し自分ひとりで屋外に出ます。助かったと安堵したのもつかの間、エンリコは、アリを囮にしたのを目撃していたイブラヒムに殺されてしまいました。
コメント